血管肉腫は、血管を作る細胞が腫瘍化して増殖したもので、悪性腫瘍(がん)に分類されます。主に脾臓、肝臓、心臓、皮膚などに影響を及ぼしますが、転移がよく見られることもあり、体のどの部位にでも発生する可能性があります。猫でも発症しますが、犬ほど一般的ではありません。

今回は、犬と猫の血管肉腫について、原因や症状、治療方法などを詳しくお伝えします。

原因


血管肉腫の原因は完全には解明されていませんが、以下のような要因が関係していると考えられています。

遺伝的要因
ゴールデン・レトリバー、ジャーマン・シェパード、ラブラドール・レトリバーなどの大型犬種で多く見られる傾向があります。また、猫では特定の遺伝的要因が完全に特定されていませんが、年齢とともにリスクが増加する傾向があります。

環境的要因
長期間にわたる日光曝露が一つのリスク要因として考えられており、特に白色や薄毛の犬や猫は紫外線による皮膚のダメージを受けやすく、血管肉腫を発症するリスクが高まるとされています。
また、化学物質への曝露や環境汚染物質も腫瘍形成に関与している可能性があります。

年齢
8歳以上の中高齢の犬や猫において発症率が高くなる傾向があります。

症状


腫瘍の場所や進行具合によってさまざまな症状がみられますが、症状が出ないまま病気が進行してしまうこともあるので注意が必要です。

初期症状
元気消失
食欲不振
体重減少

進行した場合の症状
急激な虚弱
呼吸困難
頻脈
貧血(歯茎が白くなる)
腹部膨満

臓器別の症状
血管肉腫は特定の臓器に発生しやすく、その部位によって異なる症状を引き起こします。

・脾臓:腹部の膨満やしこり、破裂による急激な出血とショック
・肝臓:黄疸、腹水
・心臓:心臓周囲の液体蓄積による呼吸困難や失神
・皮膚:出血しやすいしこりや潰瘍

診断方法


身体検査などの基本的な検査に加えて、以下の検査を行い、腫瘍の場所や転移の有無を確認します。

・血液検査、血液凝固検査
・X線検査
・超音波検査
・心電図検査
・病理組織学的検査
・CT検査、MRI検査

治療方法


血管肉腫の治療では、主に「手術」「放射線療法」「化学療法」が行われます。

手術
手術によって腫瘍を摘出します。ただし、手術で取り除いても、再発したり他の臓器に転移したりして、完治が難しい場合が多いです。

放射線療法
放射線療法は、手術後の補助療法として、または手術が難しい部位の腫瘍に使用されます。

化学療法
化学療法は、抗がん剤を使用して腫瘍細胞の増殖を抑えます。化学療法は全身に作用するため、転移した腫瘍にも効果があります。

しかし、進行した血管肉腫の場合、緩和ケアが優先されます。緩和ケアは、痛みや不快感を軽減し、ペットの生活の質を向上させることを目的としています。

予防法やご家庭での注意点


血管肉腫は完全に予防することは難しいですが、早期に発見することで、治療の選択肢が広がり、予後が改善する可能性があります

特に中高齢のペットや血管肉腫のリスクが高い犬種(ゴールデン・レトリバー、ジャーマン・シェパード、ラブラドール・レトリバー、ボクサー、バーニーズ・マウンテン・ドッグ)は、定期的な検診を欠かさないようにしましょう。

まとめ


血管肉腫は非常に侵攻性の高い腫瘍であり、早期発見と迅速な治療が鍵となります。飼い主様は、愛犬愛猫の健康状態をよく観察し、定期的な健康診断を受けましょう。

くじら動物病院はともに働く仲間を募集しています!

当院では飼い主様から必要とされ続ける動物病院になるべく、ともに「誠実な医療」を目指すことができる仲間を募集しています。経験豊富な中途獣医師・動物看護師はもちろん、新卒者を含む経験の浅い若手を育成する体制も整っていますので、少しでも興味がある方は以下の応募フォームからご応募ください。

獣医師・動物看護師のエントリーはこちらから
当院の診療科目についてはこちら

愛知県岡崎市・豊橋市・一宮市で圧倒的な臨床件数
手厚い福利厚生とキャリアアップ支援も充実の動物病院
くじら動物病院グループ