獣医療コラム
愛知県岡崎市・豊橋市・一宮市の「くじら動物病院」獣医療コラム
愛知県岡崎市・豊橋市・一宮市の「くじら動物病院」軟部外科1,500件の内訳 – どんな症例に出会えるのか
動物病院での手術経験は、獣医師としてのスキルを磨き、キャリアを築くための重要な要素です。特に、軟部外科では、多種多様な症例に対応する力が求められます。その中で、くじら動物病院グループでは、2019年度に腹部1,577件、胸部36件の軟部外科手術を実施しました。さらに、豊橋院では月間250件以上の手術が行われており、獣医師1人あたり月40件以上の手術に携わることも可能な環境です。...
年間3,000件の手術実績から学ぶ – 外科医としての成長曲線
「自分の手で動物の命を救いたい」獣医師を目指した理由を振り返ると、そんな思いから始まった方も多いのではないでしょうか。動物医療の現場では、手術という大きな役割を担う機会が多く、その経験が獣医師としての成長を大きく後押しします。 くじら動物病院グループは、年間3,381件(2019年度実績)もの手術を実施し、新人獣医師が確かな技術と自信を身につけるための環境を提供しています。特に豊橋院では、獣医師1人あたり月間40件以上の手術を行うこともあり、外科分野で充実した経験を積むことが可能です。...
愛犬の涙が止まらない?鼻涙管閉塞の原因と対処法
愛犬の目元が涙で常に濡れていたり、目やにが多く見られると心配になりますよね。これらの症状は、鼻涙管閉塞が原因かもしれません。鼻涙管は、涙を目から鼻へ排出する小さな管ですが、この管が詰まると涙が正常に流れず、目に溢れ出します。 今回は、鼻涙管閉塞の原因や対処法について詳しく解説し、愛犬の目の健康を守るためのヒントをお伝えします。 犬の鼻涙管閉塞ってどんな症状?...
犬猫の歯肉腫瘤の危険性と治療法|獣医師が解説する早期発見のために
愛犬や愛猫の歯や口腔内を日常的にチェックすることは、健康管理において欠かせない重要な習慣です。しかし、稀に「歯肉腫瘤」と呼ばれる異常が現れることがあります。歯肉腫瘤とは、歯茎にできる腫瘤のことで、一見無害に見えることもありますが、放置すると健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。 今回は、歯肉腫瘤が引き起こすリスクや早期発見の重要性、具体的な治療法について詳しくお伝えします。 歯肉腫瘤はなぜ危険なの?...
犬の皮膚腫瘤摘出について | 手術の流れから術後ケアまで徹底解説
犬の皮膚腫瘤とは、皮膚にできるしこりやできもので、体のさまざまな部位に発生する可能性があります。良性のものから悪性の腫瘍までさまざまなタイプがあり、特に悪性腫瘍は早期の診断と治療が重要です。根本的な治療には「皮膚腫瘤摘出」という外科手術が用いられます。 今回は、皮膚腫瘤の種類や診断方法、手術の流れ、術後ケアまで、愛犬の健康を守るために知っておくべき情報を詳しくお伝えします。 犬の皮膚腫瘤とは?種類と特徴...
犬の尿管結石について | 症状から治療法まで徹底解説
犬の尿管結石は、腎臓から膀胱へ尿を運ぶ「尿管」に、尿成分が固まってできた「結石」が詰まる病気です。尿管結石が発生すると、尿の流れが妨げられ、腎臓に負担がかかり、機能が低下する恐れがあります。尿路のどの部分にも結石は発生し得るため、尿管結石も含め早期発見と対処が重要です。 今回は、犬の尿管結石の原因や症状、診断方法、治療方法、予防法などを詳しくお伝えします。 犬の尿管結石とは?...
犬と猫の腸閉塞について┃異物誤飲に注意することが大切
腸閉塞とは、腸の一部が詰まり、食べ物や消化物、ガスなどが通過できなくなる状態を指します。これは犬や猫にとって非常に危険な状態で、腸内にガスや液体が溜まると腸が破裂したり、体内で感染が起こり、命に関わる状態に発展することがあります。腸閉塞は早期発見と治療が極めて重要です。 今回は、腸閉塞の原因、症状、診断方法、治療法などを詳しくお伝えします。 原因 腸閉塞はさまざまな原因で発生します。主な原因は以下の通りです。...
犬のレッグ・カルベ・ペルテス病について┃若齢の小型犬に多くみられる
愛犬が突然歩くのを嫌がったり、足を引きずるような動きを見せるととても心配になりますよね。レッグ・カルベ・ペルテス病とは、股関節の大腿骨頭部分が壊死して、歩行が困難になる病気です。特に日本では、小型犬に多く見られ、早期に適切な治療を行わなければ、症状が悪化することがあります。 今回は、レッグ・カルベ・ペルテス病の原因や症状、治療法などについてお伝えします。 レッグ・カルベ・ペルテス病とは...
犬と猫の慢性腎臓病について┃年齢と共にリスクが上がる病気
腎臓は血液をろ過し、体内の老廃物や毒素を尿として排泄する他、電解質バランスの維持や血圧の調節、赤血球の産生を促進するエリスロポエチンの分泌など、様々な重要な機能を持っています。慢性腎臓病は、腎臓の機能が低下した状態、あるいは腎臓の障害を示す所見が長期(3カ月以上)にわたって続く状態のことです。特に猫では加齢とともに発症率が高くなります。 今回は、犬と猫の慢性腎臓病の原因や症状、治療法などを詳しくお伝えします。 原因...
犬の膿皮症について┃フケや脱毛がみられる
膿皮症は、皮膚(特に毛穴)で細菌が増殖することで、痒みや脱毛、皮膚の赤み、湿疹などさまざまな症状を引き起こす病気です。細菌は高温多湿な環境で増殖しやすく、特に梅雨から夏場のジメジメした時期に多く見られます。 今回は、犬の膿皮症についての原因や症状、診断、治療方法などを詳しくお伝えします。 原因 膿皮症の原因は皮膚への細菌感染です。通常、皮膚は高いバリア機能や常在細菌叢を持っており、細菌が増殖しても問題になることはありません。しかし、以下のような要因で皮膚のバリア機能が低下すると、細菌が増殖しやすくなります。...
犬や猫の尿路結石症について┃排尿時の異変に気づいたらすぐに動物病院へ
尿路結石は、腎臓や膀胱、尿道などに結石ができる病気です。これを放っておくと、激しい痛みや排尿困難、血尿、膀胱炎、さらには尿毒症や急性腎不全などの重篤な状態を引き起こす可能性があります。 今回は、犬や猫の尿路結石症の原因や症状、診断、治療方法などを詳しくお伝えします。 原因...
犬と猫の外耳炎について┃耳の異変を見逃さないで
愛犬や愛猫が耳を痒そうにかいている様子を見たことはありませんか?実は、犬と猫にとって外耳炎は非常に身近な病気の一つです。外耳炎とは、外耳道(耳の入り口から鼓膜まで)に炎症が起きている状態で、痒みや痛み、不快感があるため動物の生活の質 (QOL)が大きく低下してしまいます。特に、垂れ耳の犬や猫は耳の中が蒸れやすく、細菌やカビが耳の中で繁殖しやすいため外耳炎になりやすいと言われています。 今回は、犬と猫の外耳炎の原因や症状、診断、治療方法などを詳しくお伝えします。 原因 外耳炎の原因は様々ですが、主なものを以下に挙げて説明します。...
猫の下部尿路疾患について┃排尿の変化を見逃さないで
猫の下部尿路疾患は、膀胱や尿道に関連する病気や症状の総称のことです。この疾患は、尿路結石や尿路感染症、特発性膀胱炎など、多くの原因によって引き起こされます。また、下部尿路疾患は、排尿困難や血尿、頻尿などの症状がみられ、猫に強いストレスと痛みを与えます。 今回は、猫の下部尿路疾患について、原因や症状、治療方法などを詳しくお伝えします。 原因 猫の下部尿路疾患の原因は多岐にわたり、ストレスや生活習慣、食生活、尿路結石、尿路感染症、特発性膀胱炎、膀胱周辺の腫瘍、尿路の構造異常などがあります。特に多いのが、特発性膀胱炎と尿路結石です。...
犬の胸腰部椎間板ヘルニアについて┃歩けなくなる前に早めに治療を
胸腰部とは、胸椎(背中の上部)と腰椎(背中の下部)の間の部分を指します。この部位は犬の脊椎の中でも特に柔軟性が高く、多くの運動や活動に関わるため、椎間板ヘルニアが発生しやすい部位です。胸腰部椎間板ヘルニアは、脊椎の椎間板が変性し、脊髄に圧力をかける状態を指します。これは犬にとって非常に痛みを伴い、重度の場合は麻痺や運動障害を引き起こす可能性があります。 今回は、犬の胸腰部椎間板ヘルニアについて、原因や症状、治療方法などを詳しくお伝えします。 胸腰部椎間板ヘルニアとは...
犬と猫の網膜剥離について┃失明してしまう病気
網膜剥離とは、網膜が脈絡膜から剥がれる状態を指します。網膜には光を感知する視細胞(桿体細胞と錐体細胞)があり、これらの細胞が光を電気信号に変換しています。この信号は視神経を通じて脳に送られ、視覚として認識されます。しかし、網膜が剥がれると、光を捉えるプロセスが阻害され、視力低下や失明に繋がる可能性があり、生活の質を大きく損ないます。 今回は、犬と猫の網膜剥離について、原因や症状、治療方法などを詳しくお伝えします。 原因 犬と猫の網膜剥離の原因は多岐にわたります。...
犬と猫の変形性関節症について┃生涯にわたって治療を続ける必要がある…?
変形性関節症は、犬や猫に多く見られる慢性的な関節疾患です。この病気は、関節の軟骨が徐々に破壊され、関節の変形と痛みを引き起こします。遺伝的要因が関与することが多いですが、加齢や肥満、関節への過負荷なども原因となります。 今回は、犬と猫の変形性関節症について、原因や症状、治療方法などを詳しくお伝えします。 原因 変形性関節症は、様々な要因が複雑に絡み合って発症します。...
犬と猫の胸水について┃呼吸困難がみられる
犬や猫の胸水は、胸腔に異常に液体がたまる状態を指します。軽度の場合は、症状がほとんど現れず、健康診断で偶然発見されることもあります。しかし、重度の場合は、呼吸困難や食欲不振、元気消失などの深刻な症状が現れます。適切な治療が行われないと、命に関わることもあるため、早期の対応が不可欠です。 今回は、犬と猫の胸水について、原因や症状、治療方法などを詳しくお伝えします。 胸腔とは...
犬と猫の口腔内腫瘍について┃口の異変は要注意
犬と猫の口腔内腫瘍は、口の中に発生する腫瘍のことで、良性と悪性のものがあります。悪性腫瘍の場合、他の部位に転移することがあり、全身の健康に深刻な影響を及ぼすことがあります。一方、良性腫瘍であっても、サイズや位置によっては食事や呼吸に支障をきたすことがあります。そのため、口腔内の異常を早期に発見し、適切な治療を行うことが重要です。 今回は、犬と猫の口腔内腫瘍について、原因や症状、治療方法などを詳しくお伝えします。 口腔内腫瘍の種類...
INFOMATION
くじら動物病院は
愛知県の
岡崎市・豊橋市・一宮市に
それぞれ病院があります。
拠点ごとに
病院の詳細をご案内しています。
ご希望の病院のバナーを
クリックしてご確認ください。
くじら動物病院は、愛知県の岡崎市・豊橋市・一宮市に
それぞれ病院があります。
拠点ごとに病院の詳細をご案内しています。
ご希望の病院のバナーをクリックしてご確認ください。
当院は予約制ではありません。
診察時間内にお越しください。
当院は予約制ではありません。診察時間内にお越しください。
獣医師の勤務についての重要なご案内
獣医師の勤務についての重要なご案内
岡崎病院・豊橋病院・一宮病院 | 毎月の獣医師勤務表を、専用ページで公開しています。
岡崎病院、豊橋病院、一宮病院それぞれの専用ページに、毎月、獣医師の勤務表を掲示しています。
ご確認くださいませ。
お盆や年末年始の診療スケジュールも、岡崎、豊橋それぞれ違いますので、必ずご確認をお願いいたします。
※2023年4月1日より、「豊橋医院のみ」日曜日・祝日の午後診療が始まります。
岡崎病院・豊橋病院・一宮病院 | 毎月の獣医師勤務表を、専用ページで公開しています。
岡崎病院、豊橋病院、一宮病院それぞれの専用ページに、毎月、獣医師の勤務表を掲示しています。
ご確認くださいませ。
お盆や年末年始の診療スケジュールも、岡崎、豊橋それぞれ違いますので、必ずご確認をお願いいたします。
※2023年4月1日より、「豊橋医院のみ」日曜日・祝日の午後診療が始まります。