犬や猫が本来食べてはいけないものを飲み込んでしまうことを「誤飲」といいます。動物病院への来院理由として、比較的多く異物除去のために開腹手術が必要になるケースもあります。
本記事では、犬や猫の誤飲しやすい異物や異物除去の方法などについて、詳しく解説していきます。
犬や猫がよく誤飲する異物について
犬や猫はなにか特別なものを誤飲してしまうわけではなく、私たちの身近にあるものを誤って飲み込んでしまうケースがほとんどです。
<誤飲しやすい異物>
・竹串
・鳥の骨
・犬用のおもちゃ
・布類(タオルや靴下など)
・紐 など…
また、バーベキューやパーティーなどイベント中に誤飲してしまうケースが多くみられます。食べ物のニオイがついたものは犬や猫にとって魅力的なので、異物誤飲をしないよう普段よりも気を配る必要があります。
さらに、玉ねぎやチョコレートといった人間の食べ物や、ユリやポインセチアといった植物、人間用の医薬品を犬や猫が誤飲をすると中毒を引き起こすことがあります。
診断方法
触診やレントゲン検査、超音波検査を行うことで診断をします。また、レントゲンに写らないものを誤飲してしまった場合は、バリウム検査や内視鏡検査を、中毒を起こすものを誤飲してしまった場合は血液検査を行うこともあります。
治療方法
食べてしまったものが小さく無症状の場合は、便と一緒に異物が排泄される可能性があるため経過観察を行います。
しかし、異物が消化管に詰まっていたり消化管を傷つけてしまったりする恐れがある場合は、内視鏡や手術で異物を取り出す必要があります。
手術が必要な場合は全身麻酔をかけて行います。おなかを開き、さらに胃や腸を開いて詰まっている異物を取り出します。また、誤飲してしまってから時間が経過している場合には、消化管の一部が壊死しているケースもあります。そのような場合には、壊死している部分の切除も一緒に行います。
予防法や飼い主が気を付けるべき点
異物誤飲は飼い主さんが気を付けることで未然に防げるケースが多くみられます。
記事でご紹介したとおり、犬や猫は身近にあるものを誤飲してしまいます。そのため、なるべく犬や猫の生活空間には細かなものを置かないようにして、ゴミはしっかりと蓋がついているゴミ箱へ捨てたり、キッチンに犬や猫が入らないようにしたりしましょう。
また、特に若くて元気な犬や猫は誤飲をしやすい傾向にあるため、目を離す際はケージやサークルに入ってもらうのも良いでしょう。
まとめ
犬や猫の誤飲は決して珍しいことではなく、ちょっと目を離した隙に、食べてはいけない物を口にしてしまうことがあります。しかし、食べてしまったものや量によっては命を脅かすこともあるため、愛犬や愛猫が異物誤飲を起こさないよう、普段から注意することが大切です。それでも異物誤飲をしてしまった場合は、様子を見ずにすぐに動物病院を受診するようにしましょう。
くじら動物病院はともに働く仲間を募集しています!
当院では飼い主様から必要とされ続ける動物病院になるべく、ともに「誠実な医療」を目指すことができる仲間を募集しています。経験豊富な中途獣医師・動物看護師・トリマーはもちろん、新卒者を含む経験の浅い若手を育成する体制も整っていますので、少しでも興味がある方は以下の応募フォームからご応募ください。
獣医師・動物看護師・トリマーのエントリーはこちらから
当院の診療科目についてはこちら
愛知県岡崎市・豊橋市・一宮市で圧倒的な臨床件数
手厚い福利厚生とキャリアアップ支援も充実の動物病院
くじら動物病院グループ