犬と猫のホルネル症候群は、黒目が小さくなったり、瞬膜というピンク色の膜が目の内側から出てきたり、まぶたが垂れてしょぼついた顔になったり、飼い主様がとても驚く病気のひとつです。発症原因には様々なものが挙げられ、原因によって治療法が異なります。

今回は犬と猫のホルネル症候群について原因や症状、治療方法などを詳しくお伝えします。

原因


ホルネル症候群は、目やまぶたの周囲の交感神経が障害され、麻痺することが原因で発症します。交感神経の障害は障害された場所によって「中枢性」、「節前性」、「節後性」に分けられます

中枢性の障害は、脳や脊髄などの外傷や腫瘍、脳炎のような炎症などが原因で起こります。

節前性の障害は脊髄の腫瘍、胸椎の障害など胸のあたりで起こります。また、犬の散歩の際などにリードを強く引きすぎると、節前性の障害が起こることがあります

節後性の障害は、主に外耳炎や中耳炎、内耳炎などといった耳の病気や、誤った外耳道洗浄などが原因で起こります。

しかし、犬と猫のホルネル症候群では特発性と言われる、原因不明のものも多い傾向にあります。

症状


以下の症状のいずれか、または複数が現れます。

まぶたが落ち気味になる
瞳孔が縮んで黒目が小さく見える
眼球自体が奥に引っ込む
瞬膜という通常では外から見えないピンク色の部分が突出して引っ込まなくなる

これらの症状が一般的には片目のみに起こることも特徴のひとつです。

診断方法


多くの場合、上でお伝えしたような特徴的な外貌の変化によってホルネル症候群の診断が可能です。

しかし、原因を特定したり他の病気と鑑別したりするために、血液検査やレントゲン検査、神経学的検査を行い、総合的に診断をする必要があります。

さらに、神経系の異常が疑われる場合は、CT検査やMRI検査、脳脊髄液検査などの追加検査が必要となることがあります。

治療方法


交感神経が麻痺している原因が判明した場合、その原因に対する治療を行います。
例えば、外耳炎などが原因の場合は外耳炎の治療を行います。

特発性のホルネル症候群の場合には、治療をしなくても自然治癒しますが、治るまでには数カ月以上かかることもあるため、定期的に通院していただき経過観察を行います。

予防法やご家庭での注意点


ホルネル症候群は、耳の病気から派生して起こることがあるため、耳の中を定期的に確認して、耳を清潔に保つことが大切です。

また犬の散歩の際は、リードを強く引っ張り過ぎないことも大切です。猫の場合は、完全室内飼いにすることで、交通事故や闘争などの外傷を防ぐことが可能なため、外に出る飼い方をしている場合は、完全室内飼いへの移行を検討するのも良いでしょう。

しかし、ホルネル症候群は特発性であることも多く完全に予防することが難しい病気です。そのため、異常が見られたらなるべく早めに動物病院で検査を受けるようにしましょう。

まとめ


ホルネル症候群は、目に顕著な異常が出るため飼い主様が気づきやすい病気のひとつです。自然治癒することもありますが、背後に腫瘍などの重大な病気が潜んでいる可能性もあります。症状に気づいたらできるだけ早めに動物病院を受診するようにしましょう。

くじら動物病院はともに働く仲間を募集しています!


当院では飼い主様から必要とされ続ける動物病院になるべく、ともに「誠実な医療」を目指すことができる仲間を募集しています。経験豊富な中途獣医師・動物看護師はもちろん、新卒者を含む経験の浅い若手を育成する体制も整っていますので、少しでも興味がある方は以下の応募フォームからご応募ください。

獣医師・動物看護師のエントリーはこちらから
当院の診療科目についてはこちら

愛知県岡崎市・豊橋市・一宮市で圧倒的な臨床件数
手厚い福利厚生とキャリアアップ支援も充実の動物病院
くじら動物病院グループ