犬や猫と暮らす飼い主様にとって、脊髄腫瘍という病気はあまりなじみがないかもしれません。発生頻度はそれほど高くない病気ですが、罹ってしまうと治療が難しい病気のひとつでもあります。

本記事では、犬や猫の脊髄腫瘍について原因や症状、治療法について詳しくお伝えします。

脊髄腫瘍の原因


脊髄は脊椎(背骨と呼ばれる骨)の中に入っていて、外からはみることができません。目には見えませんが、筋肉の動きの制御や感覚を伝える重要な働きを担っています。

犬や猫に発生する脊髄腫瘍は、脊髄ないし脊椎に腫瘍ができる原発性と、他の部位にできた腫瘍が転移する転移性があります。

脊髄腫瘍の原因はよくわかっていませんが、他の腫瘍と同様高齢の犬や猫に多く認められます

脊髄腫瘍の症状


脊髄腫瘍の症状は、腫瘍ができる場所が脊髄なのか脊椎なのか、上の方なのか下の方なのか、腫瘍がどれくらいの大きさなのかなどによって異なります。

一般的には、初めに腫瘍が脊髄を圧迫することによって痛みや感覚の異常が現れます。進行すると、ふらつきなどの歩行異常が認められ、進行に伴い全く歩けなくなることもあります

また、首近くの脊髄に腫瘍ができて大きくなると呼吸機能に影響を及ぼすこともあります。さらに、脊椎に腫瘍ができると脊椎がもろくなり、骨折することもあります。

診断方法


初めに症状を確認し、血液検査や神経学検査など麻酔の必要のない検査を行います。

この段階で脊髄腫瘍が疑われると、麻酔をかけてCTやMRI検査などの画像診断を行います。

治療方法


脊髄腫瘍の治療方法には、手術で腫瘍を取る方法、抗がん剤を用いる方法、放射線療法があります。腫瘍の種類と進行度によって治療方法を選択しますが、多くの場合は手術が必要になります。

脊髄腫瘍の場合、腫瘍の位置や大きさなどによって手術で腫瘍をすべて取り切れないことも多く、根治ではなく少しでも症状を和らげる対症療法を行うことも多いと言えます。

また、脊髄の手術は非常に専門性が高い分野なので、経験のある動物病院でメリットとデメリットをしっかりと説明してもらうことも重要です。

予防法やご家庭での注意点


脊髄腫瘍は生活環境などの影響に関わらず偶発的に発生するため、予防方法はありません。早期に発見し、腫瘍が小さなうちに治療を開始することが大切です。愛犬や愛猫の歩き方などにいつもと違う様子がみられた場合、できるだけ早めに動物病院を受診するようにしましょう。

まとめ


今回の記事を読んでいただいた飼い主様の中には「そういえば愛犬や愛猫の歩き方がいつもと少し違うかもしれない」と気づいた方もいらっしゃるかもしれません。しかし、必ずしも脊髄腫瘍とは限らないため、思い当たる症状がみられたら一度動物病院に相談すると良いでしょう。

腫瘍については以下のページでも解説しています
◼️犬の脾臓腫瘍について
◼️犬や猫の乳腺腫瘍について
◼️犬の悪性黒色腫について
◼️腹腔内腫瘍について
◼️犬と猫の肝臓腫瘍について
◼️犬や猫の体表腫瘤とは

くじら動物病院はともに働く仲間を募集しています!


当院では飼い主様から必要とされ続ける動物病院になるべく、ともに「誠実な医療」を目指すことができる仲間を募集しています。経験豊富な中途獣医師・動物看護師はもちろん、新卒者を含む経験の浅い若手を育成する体制も整っていますので、少しでも興味がある方は以下の応募フォームからご応募ください。

獣医師・動物看護師のエントリーはこちらから
当院の診療科目についてはこちら

愛知県岡崎市・豊橋市・一宮市で圧倒的な臨床件数
手厚い福利厚生とキャリアアップ支援も充実の動物病院
くじら動物病院グループ